今ではすっかり見かける機会が減った和式トイレ。しかし、その構造は非常にシンプルかつ合理的で、故障が少なく耐久性に優れているという大きな特徴があります。洋式トイレが主流となった今だからこそ、その独特な構造と仕組みに目を向けてみましょう。 和式トイレの洗浄方式は、そのほとんどが「洗い落とし式」です。これは、便器の後方(もしくは上方)に設置されたタンクから、水の落差エネルギー、つまり重力を利用して勢いよく水を流し、その力で汚物を押し流すという極めて単純な構造です。洋式トイレのように、排水路でサイホン現象を発生させて吸い込むような複雑な仕組みではないため、詰まりに強いという大きなメリットがあります。 また、洋式トイレとの大きな構造の違いに「封水(ふうすい)」の位置と量があります。洋式トイレでは、便器の中央にたっぷりと水が溜まっていますが、和式トイレの封水は排水口の奥の方に少量だけ溜まっている構造です。このため、下水からの臭いが比較的上がりやすいというデメリットがある一方で、用を足した際の水はねが少ないという利点も生み出しています。 そして、和式トイレの構造を語る上で欠かせないのが、便器の前方にある半円形の出っ張り「金隠し(きんかくし)」です。これは、男性が用を足す際の尿の飛び散りを防ぐためのカバーであり、水の流れを適切にコントロールする役割も担っています。このシンプルなパーツ一つにも、衛生面を考慮した合理的な意味が込められているのです。 しゃがむ姿勢がつらい、臭いが気になるなどの理由で敬遠されがちな和式トイレですが、その構造は故障が少なくメンテナンス性に優れ、便座に肌が直接触れないため公衆トイレでは衛生的だと感じる人もいます。日本のトイレ文化の原点ともいえる、そのシンプルで力強い構造を知ると、また違った見方ができるかもしれません。
シンプルイズベスト?和式トイレの構造