気づけばシンク下が水浸し!隠れた水漏れの原因
台所のシンク下の収納扉を久しぶりに開けてみたら、中がジメジメしていてカビ臭い、ひどい時には水たまりができていた。そんな経験はありませんか。普段は目にしないシンク下は、水漏れが発生していても発見が遅れやすく、気づいた時には床板が腐食し始めているなど、被害が深刻化しやすい場所です。この見えない場所で起こる水漏れの主な原因は、排水設備にあります。最も多いのが、排水トラップや排水ホースの接続部分の緩みや、パッキンの劣化です。シンクで洗い物をすると、その振動で長年の間に接続部のナットが少しずつ緩んでしまうことがあります。また、接続部に使われているゴムパッキンが劣化して硬くなると、その隙間から汚れた水がじわじわと漏れ出してきます。熱いお湯を頻繁に流すことも、パッキンの劣化を早める一因です。次に考えられるのが、排水ホース自体の破損です。蛇腹状の排水ホースは、経年劣化で硬化し、ちょっとした衝撃で亀裂が入ったり、穴が開いたりすることがあります。特に、収納スペースに物を詰め込みすぎて、ホースに無理な力がかかっていると、破損のリスクは高まります。さらに、排水管の詰まりも水漏れを引き起こす原因となります。油汚れや食材のカス、洗剤などが長年蓄積して排水管が詰まると、行き場を失った水が、接続部の弱い箇所から逆流して溢れ出してくるのです。これらのシンク下の水漏れは、蛇口からの水漏れと違って、汚水であることが多いため、不衛生であるだけでなく、悪臭や害虫の発生にも繋がります。定期的にシンク下の収納内を点検し、物をどかして奥まで確認する習慣をつけることが、深刻なトラブルを未然に防ぐために非常に重要です。