トイレの床からじわじわ水漏れ!考えられる五つの原因
トイレの床が、なぜかいつも湿っている。拭いても拭いても、じわじわと水が滲み出てくる。そんな不気味な水漏れに遭遇したら、その原因は一つとは限りません。この「じわじわ水漏れ」は、様々な部品の劣化や不具合が絡み合って発生することが多く、原因を正確に特定することが解決への第一歩となります。まず、最も疑わしいのが「便器と床の接合部」からの水漏れです。便器は、床下の排水管と「フランジパテ」という粘土状のシール材で接続されています。このパテが経年劣化で硬化したり、地震などの揺れでズレたりすると、その隙間からトイレを流すたびに汚水がじわじわと漏れ出してきます。次に考えられるのが、「給水管や止水栓の接続部」からの漏水です。トイレタンクに水を供給する配管のナットが緩んでいたり、内部のパッキンが劣化していたりすると、そこから水が滴り落ち、床を濡らします。また、「トイレタンクの部品の不具合」も原因となります。タンクの底にある密結パッキンや密結ボルトが劣化すると、タンクと便器の間から水が滲み出し、便器の外側を伝って床に広がります。さらに、「便器本体のひび割れ」も無視できません。陶器製の便器に、物を落とした衝撃などで目に見えないほどの細かなひび(ヘアラインクラック)が入っていると、そこから水がじわじわと染み出してくることがあります。最後に、意外な盲点となるのが「壁や床からの結露」です。特に冬場、室温と便器や配管の温度差によって発生した結露水が、水漏れのように見えることもあります。これらの原因は、それぞれ対処法が異なります。まずは状況をよく観察し、どこから水が来ているのかを見極めることが重要です。