トイレを交換しようとカタログを見ていると、「排水芯(はいすいしん)」という聞き慣れない言葉を目にすることがあります。これは、トイレの設置において最も重要な寸法の一つであり、その構造を理解しておくことは、リフォームを成功させるための鍵となります。 排水芯とは、簡単に言えば「壁から排水管の中心までの距離」を指します。床に向かって排水管が伸びている床排水トイレの場合、床にある排水管の中心点が、背面の壁からどれだけ離れているかを示す寸法が排水芯です。トイレのモデルは、この排水芯の距離に合わせて設計されているため、ご自宅の排水芯の寸法に適合する製品を選ばなければ、物理的に設置することができません。 もし、この排水芯の距離を無視してトイレを選んでしまうと、便器の排水口と床の排水管の位置がずれてしまい、接続できなくなってしまいます。その場合、床を壊して排水管を移設するという大掛かりな工事が必要になり、費用も時間も大幅にかさんでしまいます。 しかし、最近ではこうした問題を解決するための賢い構造を持った「リフォーム対応トイレ」が主流になっています。これらのトイレには、「アジャスター」や「リモデルフランジ」と呼ばれる、長さを調節できる特殊な接続部品が付属しています。この部品が、既存の排水管の位置と新しい便器との間のズレを吸収してくれるため、ある程度の範囲内であれば、床を壊すことなく最新のトイレに交換することが可能になっているのです。 とはいえ、この排水芯の測定や適合判断は専門的な知識を要します。トイレリフォームを計画する際は、必ず専門の業者に現場を見てもらい、正確な排水芯を確認してもらうことが、失敗しないための最も確実な方法と言えるでしょう。